SketchUp勉強会第三回 課題
SketchUp勉強会第三回 課題
2010年6月1日火曜日
次回の勉強会の宿題として、前回の勉強会の復習を兼ねて、四方転びを作ることにいたします。
色々な,作り方はありますが、
まず、前回と同じように図面から作ると
DXF等二次元データを読み込んで、平面、立面二面とグループ分けして、起こして作っていくわけです。
しかし、ここで問題が。
実際に作った方はおわかりになるともいますが、この形状では,足の断面が変形してしまいます。
手前の物と、奥の物では実は違っています。
実祭のテーブル面での断面形状は、四角形にはならないのです。
これを、図面化するのは大変ですが、SketchUpのように三次元上で作るのはある意味簡単です。
さて作るには、転がしているのですから、まず転がす前の足を作ります。
パソコン上で、模型を作る感覚で置きます。
この足は、グールプ化しておきましょう。
また、コンポーネント化していると、一本変更すれば4本とも変更できますので便利です。
この足を転ばすのですが、三次元上うまく回転ツールで転ばすために、ガイドの面を作ります。
どのラインをどのラインに持って行くかを決めるわけです。
これに沿って回転させると・・
で、できました。
後はガイド面を消して、床と机との交差ラインを、編集〜交差より作ります。
断面上のいらない部分を消します。
このような感じになりますね。
後は、この柱を複製していきます。
この場合は、反対側の足は複製移動して
180度回転
今度は、この二つの足を複製移動して、ミラー反転(今回は尺度ツールで−1.0としました)
それを配置してできあがりです。
抜きは入れていないですが、これは簡単に作れるでしょうから、各自で入れてみて下さい。